2018/08/02 09:42
こんにちは!
CASUAM(カジュアン)店長の沖です。
今回も引き続き浄化方法、
ミストやスプレーによる浄化についてご紹介させていただきます。
浄化はちょっと…という方はブラウザバックしてください。
よろしいでしょうか?
では続きをお話しさせていただきます。
クリスタルミスト・ホワイトセージスプレーによる浄化は
浄化作用のあるスプレーを吹きかけて浄化をする方法です。
ミスト・スプレーには
水晶やホワイトセージなど、浄化作用のあるものが入っています。
浄化方法は簡単。
柔らかい布の上に浄化したい石をそっと置きます。
スプレーを軽く数度振りかけ、
そのあとは石の水分を軽くふき取りましょう。
火を使わないので、煙による浄化に比べて
手軽で簡単なため気軽に始めやすい方法といえますね。
そのため、パワーストーンショップによってはスプレーを販売しているところもあります。
ただ、ボトルが小さい割に結構値が張るというのが正直なところ。
「毎回買わなくちゃいけない?」
そう思われましたか?
実はこのスプレー自作することもできるんです!
今回は浄化スプレーの作り方についても簡単に紹介させていただきますね。
【浄化スプレーの作り方】
最低限の材料は以下の3つです。
・スプレーボトル(100ミリリットル程度)
・精製水(難しければ水道水でも可)
・浄化作用のあるクリスタルや植物(ホワイトセージ)
たったこれだけです。
お手持ちのさざれ石やスプレーボトルがあれば簡単にできますね。
作り方は簡単。
浄化用品を軽く洗い、軽く水気を切ります。
後はスプレーボトルに材料を入れるだけ。
スプレーボトルに入れやすいよう
クリスタルはさざれ石やパウダー状のもの
ホワイトセージはそのままでは入れにくいので、
入れやすい大きさに切るか丸めて入れましょう。
「アロマオイルを入れたい!」
大丈夫です。
ただし、水と油は混ざりにくいので、
無水エタノールを入れたほうが良いでしょう。
エタノールを入れる量の目安は
水9に対してエタノール1
つまり水分全体の10パーセントが望ましいです。
【浄化スプレーの注意点】
浄化スプレーはとても手軽ですが、注意したいこともあります。
まずは水に弱いパワーストーンには向かないということです。
トルコ石やラピスラズリは水や湿度変化に弱い石です。
特に頻繁に浄化スプレーを使う場合は避けましょう。
また、衛生面で注意が必要です。
スプレーについては短期間で使い切るようにしましょう。
使用期限は長くても作ってから2週間以内
保管方法は涼しく直接日が当たらない冷暗所に
夏場の場合は冷蔵庫の中のほうが良いかもしれませんね。
ミスト・スプレーによる浄化は、火を使わない分手軽です。
煙の浄化よりも香りが比較的穏やかで、
特にホワイトセージの香りが苦手な方にはお勧めです。
ただし、水に弱い石には使えない
衛生面での配慮が必要など、
注意点もあります。
難易度は★★
です。
以上です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
ご参考になれば幸いです。