2018/07/30 03:07
◆浄化方法について5~水による浄化~
こんにちは!
CASUAM(カジュアン)店長の沖です。
本日も引き続き、
浄化方法について個別でお話しさせていただきます。
「浄化」というワードを聞いてうさん臭い
と感じる方はブラウザバックしてください。
よろしいでしょうか?
では続きをお話しします。
水による浄化は流水に石を漬けて浄化する方法です。
自然界の綺麗な川の水が良いとされていますが、
水道水でも問題ない、といわれています。
自宅でも簡単にできるので、嬉しいですね。
自宅で行う浄化方法は、簡単です。
小さめのボールに浄化したい石を入れ、
蛇口をひねるだけ。
水はちょろちょろと、かろうじて流れる程度で問題ありません。
時間の目安は10分から1時間といわれています。
ただ、この目安にかたくなになる必要はありません。
ちょっと洗う程度で短めの時間でもいいですし、
しっかり浄化したい場合は一晩漬けてもやりすぎにはなりません。
「うっかり忘れてしまいそう。」
という場合はキッチンタイマーをかけておきましょう。
石のつけっぱなし、水の出しっぱなしを防げます。
浄化後は、柔らかい布で軽く水分をふき取り、
日の光が直接当たらない、日陰で乾かしておきましょう。
小さな埃なども取り除けて、石を清潔に保てます。
自然の川に漬ける方法や
神社の手洗い場でついでに洗う方法もあります。
川の流水につける場合は流れの緩やかな場所で行いましょう。
石が流されてしまう可能性もあります。
水による浄化で気を付けたいことは、
水と相性の悪い石があるということです。
ターコイズ(トルコ石)やラピスラズリなどは
水によりもろくなってしまいます。
また、メノウなどで染色されている石だった場合は、
色落ちの可能性もあります。
水による浄化は自宅でも簡単にでき、時間帯も選びません。
とても手軽な浄化方法といえます。
ただ、石によっては劣化の可能性があるので注意が必要です。
そのため、
難易度★★です。
以上です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
もし参考になりましたら幸いです。